福岡県北九州市は九州地方の玄関口であり、日本有数の工業都市。また、市民の生活の質を向上させるための様々な施策や、制度がある街です。特に子育て・教育、生活支援など、子育て世帯の支援策を積極的に行っており、住みやすい街としても知られています。なかでも子育てにおいては、「出産・子育て応援給付金」を支給するだけでなく、産後ケア事業、子育て支援事業も充実。ひとり親向けの支援も手厚いのが特徴です。生活支援では子育て家庭、高齢者、障がい者の生活を支援する各種助成金の他、独自の福祉サービスを展開しています。(最新の内容は、北九州市にてご確認ください)
子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
北九州市では妊娠・出産を応援するため、経済的な支援として「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を支給。保険適用外の妊娠・出産に関する健診や検査などにかかる実費支払いに対しても一部または全部を助成しています。これには、産婦健康診査や新生児聴覚検査などが含まれるのです。出産後のサポートとしては、出産後1年未満の方を対象にした育児相談、体調管理、母乳ケアなどの「産後ケア事業」を実施。家庭内での家事や育児の援助が得られない状況にある家庭には、ヘルパーを派遣し、家事や育児をサポートする「産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業」も設けています。
- 「不妊検査費」、「一般不妊治療費」、「特定不妊治療費」、「不育症検査費」、「不育症治療費」、「生殖補助医療費」に対して一部費用を助成
- 出産・子育てを応援するための経済的支援として、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を支給
- 妊娠・出産にかかる保険適用外の健診等を受け実費を支払った場合、支払額の全部または一部を助成(産婦健康診査や新生児聴覚検査など)
- 出産1年に満たない方を対象に育児相談、体調管理、母乳ケアなどを行う「産後ケア事業」の
実施
- 日中、家族等から家事や育児の援助が受けられない家庭にヘルパーを派遣し、家事、及び育児を援助する「産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業」を設置
子育ての支援・助成
北九州市では、15歳までの児童を養育する保護者に対し、「児童手当」を支給しています。また、子育てを支援するために、提携店舗で優待が受けられる「子育て応援パスポート」を配布。保護者が夜間にいない場合、児童の安全な養育を確保するため、「児童夜間養育事業」を実施しています。この事業では、児童を児童養護施設に通所させ、生活指導や夕食の提供などを行い、安心して生活できる環境を整備。子育て中の保護者同士が情報交換や支援を行う場を提供するために、「ほっと子育てふれあい事業」も設置しています。これらの支援によって、北九州市が子育て家庭を支え、子どもたちの健やかな成長をサポートしているのです。
- 中学校卒業(15歳)までの児童を養育している保護者に「児童手当」を支給
- 提携店舗で優待が受けられる「子育て応援パスポート」の配布
- 保護者が夜間にいない場合、児童を児童養護施設に通所させて、生活指導や夕食の提供などを行う「児童夜間養育事業」の実施
- 子育て中の保護者同士での情報交換や相互支援を行う「ほっと子育てふれあい事業」の設置
教育に関する支援・助成
北九州市では、教育に関する支援・助成を積極的に展開。3~5歳児を対象とした認定保育園・幼稚園の無償化を行っており、幼少期からの教育の普及を図っています。そして、第2子以降の児童における保育料の完全無償化も実施。経済的な理由で高等学校等への就学が困難な方に対しては、授業料免除や返還不要な奨学金を支給しています。これにより、すべての子どもたちが教育を受ける機会を平等に享受できる環境を整えているのです。そして放課後に安全な生活の場を提供するために、「放課後児童クラブ」を設置。ここでは、専任の支援員が児童の遊びや育成支援を行い、安心して過ごせる場を提供しています。北九州市ではこれらの支援・助成によって、すべての子どもたちが健やかに成長できるよう取り組んでいるのです。
- 3~5歳児を対象とした認定保育園・幼稚園の無償化
- 第2子以降の児童における保育料の完全無償化
- 経済的な理由で高等学校等への就学が困難な方に対し、授業料免除や返還不要な奨学金を支給
- 専任の支援員が、遊びや育成支援を行うとともに、安全な生活の場を提供する「放課後児童クラブ」の設置
医療費の助成
北九州市では、医療費の助成を通じて、子どもたちの健康を支援。未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対しては、医療費を助成しています。身体に障がいがある児童に対しては、改善のための治療費を一部負担し、医療を受けることができるよう支援。小児慢性特定疾病を持つ子どもに対しては、「小児慢性特定疾病医療費」を、18歳までの児童に対しては、医療費の自己負担分を助成しています。これらの取り組みによって北九州市では安心して医療が受けられる環境を整えています。
- 未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児に対して医療費を助成
- 身体障害者手帳の交付対象とならない難聴児に対して、補聴器の購入に要する一部費用を助成
- 小児慢性特定疾病を持つ子どもに対し、治療費を一部負担
- 12歳までの児童に対し医療費の自己負担分を助成(実質無料)
ひとり親家庭への支援・助成
北九州市では、ひとり親家庭への支援・助成を積極的に行っています。ひとり親家庭の保護者には「児童扶養手当」を支給し、子どもの養育費をサポート。また、医療費における自己負担分の一部を助成することで、医療費の負担を軽減。さらに、ひとり親家庭の保護者が能力開発のために、対象となる講座を受講し修了した場合には、講座受講料等の一部を助成。生活援助や保育などのサービスが必要な場合に、生活支援員がサポートを行う「ひとり親家庭等日常生活支援事業」を設置しています。北九州市ではこれらの支援・助成によって、ひとり親家庭の生活を支え、子どもたちの健やかな成長をサポートしているのです。
- ひとり親家庭の保護者へ「児童扶養手当」の支給
- ひとり親世帯の医療費における自己負担分の一部を助成
- ひとり親家庭の保護者が能力開発のために、対象となる講座を受講し修了した場合、講座受講料等の一部を助成
- 生活援助・保育などのサービスが必要な場合、生活支援員がサポートを行う「ひとり親家庭等日常生活支援事業」の設置
- ひとり親家庭の経済的な自立や、養育する児童の進学を支援する「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」の設置
北九州市では子育て世代や高齢者世帯の生活を支援する各種助成金、サービスを提供しています。
子育て世代向けの支援としては、優待が受けられる「子育てパスポート」の他、夜間の育児支援事業を実施。高齢者世帯向けの支援としては紙おむつ、及び日常生活用品の支給や配食サービス、毎月の市内の公衆浴場における無料利用などが行われています。古くから交通の要衝であり、九州地方2番目の人口を誇る北九州市は、住みやすい街として県内でも有数の人気が高い地域です。